2016年4月1日金曜日

ひなの国九州 春の訪れを知らせる ひなまつり

ひなの国九州はたくさんの地域で雛祭りが開催されています。
柳川・うきは・臼杵・杵築・中津・佐賀・八女・
平戸(松浦史料博物館)・鹿児島(仙巌園)・飯塚・人吉・日田と
それぞれ趣向を凝らしたお祭りが開催されていました。(開催中もあり)

ひなの国九州 春の訪れを知らせる ひなまつり

筑後吉井おひなさまめぐり
開催期間:平成28年2月11日(木・祝)から4月3日(日)まで
白壁のまち。女性たちの思いが込もるおきあげ雛

うすき雛めぐり
開催期間:平成28年2月5日(金)から3月21日(月)まで
祈り続ける石仏と、キリシタンの足音。そして、質素なお雛さま。
臼杵は、人々の願いや思いが重なり合う町。

城下町杵築散策とひいなめぐり
開催期間:平成28年2月13日(土)から3月13日(日)まで
杵築は、町中が城下町のたたずまい。
武士や町人、それぞれのお雛さまも、家に根を張っています。

城下町中津のひなまつり
開催期間:平成28年2月27日(土)から3月13日(日)まで
中津は、軍師・黒田官兵衛ゆかりの地。
そして、福澤諭吉が育った地。そこに息づくお雛さま。

佐賀城下ひなまつり
開催期間:平成28年2月11日(木・祝)から3月31日(木)まで
伝統を受け継ぐお雛さま。
時を経てなお輝き放つ、古式ゆかしき「大名雛」たち。

雛の里・八女ぼんぼりまつり
開催期間:平成28年2月14日(木・祝)から3月13日(日)まで
日本一の玉露生産地である八女に春を告げる雛祭り。
『ぼんぼりまつり』とは伝統工芸の町「八女」で
仏壇や手漉し和紙とともに有名な提灯にあやかり名付けられました。

平戸松浦家のひな人形
開催期間:平成28年1月10日(日)から4月3日(日)まで
大名家、嫁入り道具のお雛さまが、
美術工芸の頂点を伝えます。秦姫さまの時代を伝えます。

薩摩のひなまつり
開催期間:平成28年1月30日(土)から4月21日(木)まで
島津家伝来のお雛さまが彩るお姫さまの輝かしい日々。

いいづか雛のまつり
開催期間:平成28年2月6日(土)から3月28日(月)まで
産業があって、活気があって、文化があって、
雛に願いを託す人々。飯塚は懐かしい日本の原風景です。

人吉球磨は、ひなまつり
開催期間:平成28年2月1日(月)から3月21日(月)まで
雛が雛を呼び、雛の縁に結ばれて、
気がついたら人吉は、いつのまにか雛のまち

天領日田おひななつり
開催期間:平成28年2月15日(月)から3月31日(木)まで
由緒ある町並みに古の雛を訪ねる

from 九州大分県の温泉旅行、旅館なら日田温泉亀山亭ホテル http://ift.tt/1q7AI4G
via IFTTT

0 件のコメント:

コメントを投稿